ためになる⁈失敗談あり パビリオンおすすめランク付き大阪関西万博体験記(1日目)

金曜日 12時前到着 西ゲートの様子

万博シャトルバスにて11時に伊丹空港を出発し、11時45分ごろに到着!
大阪関西万博西ゲート12時頃の様子
11時入場チケットを持っていたので、すんなり入れました。
バスは東ゲート付近を通ってきたのですが、その時見た東ゲート前の人の列は西ゲートの数倍以上あるように感じました。

未来の都市

おすすめ度:4.5★★★★⯪
滞在時間:80分 全部見ると2時間以上。
西ゲートからの距離:約5分(400m)

マップ見て西ゲートに近いと思ったのですが、ゲートからの道幅も広すぎて、さらに遠く感じました。
それでも予約していた12:20には余裕で間に合いました。

入場すると、前のグループの空き状態を確認しているのか?しばらく待たされますが、モニターに映るAIのお姉さんに手を振ると気づいて反応してくれるので、待ち時間を楽しめます♪

最初は部屋は「テーマ展示」

➀40憶年・幸せの旅

地球誕生から幸せな未来社会への変遷を92mの大迫力ビジョンが出迎えてくれます。
次に 「コモン展示01」

②未来との対話

未来のくらしの様子を4つのキューブで紹介しています。
なんだかAIが発達しすぎた未来の生活に、怖さを感じたのは私だけでしょうか?
大阪・関西万博「未来の都市」見学様子

③Society 5.0と未来の都市
定員:最大120人/シアター所要時間:約20分
開始時間:毎時00分、20分、40分
シアター付きプログラムの予約者のみ参加可能

先ほど不安に思ったことは、ここで「未来は自分たちで変えられる」のシミュレーションを体験することによって、解決する?解決しなければならないことを気づかされます。
『幸せの都市づくり』の課題は深く考えると難しい~。
自分はまだまだついていけていないのに、科学は私の想像より速いスピードで発展している。。。

最後に「コモン展示02」

④社会と産業の最先端技術の展示・体験

様々な最先端技術に目の当たりにして、宇宙ステーションにでもいる気分♪
各ブースで所要時間が2~8分の体験や映像があるので、全部見ると1時間では足りないです。
未来の都市:産業展示物
私のお気に入りは 隆々とした筋肉質の脚にも見えるライオン型ロボ「CORLEO」
老いた父を登山にも連れていける時代が来る!!
ぜひ川崎重工業さん1日も早く「移動本能」を解き放してください!!

最後に、Kubotaで好きなカードを選ばせてもらいました。
種が入っているのかと思いましたが、入っていたのはキャンディーで
「帰ってからも未来の食と農業へと思いを馳せてみてください」と渡されました。
「わたしたちは、いのちを受け継ぎ、未来をつくるひとり」
持ち帰ったのは自分の心で育てる未来の種でした。(ちょっと、いい事言ちゃった♪)

Kubota

スポンサーリンク

空飛ぶクルマ(モビリティエクスペリエンス内)

おすすめ度:★☆☆☆☆
滞在時間:3分 
「未来の都市」出口からの距離:約1分(10m)

「未来の都市」を出ると、柵の向こうに「空飛ぶクルマ」が見えました。
残念ながら飛行はしていませんでした。
空飛ぶクルマ

巨大ガンダム

巨大ガンダム
先に並んでいる兄夫婦と合流の為、移動の途中で遠くから撮影のみ。

飯田グループ × 大阪公立大学共同出展館

おすすめ度:★★★☆☆
予約なしの待ち時間:約40分(私自身はほとんど待ち時間なし)
滞在時間:約30分 
「モビリティエクスペリエンス」からの距離:約16分(1.07km)
①ウエルネススマートシティ

建物に入ると未来都市を表現した「ウエルネススマートシティ」が目に飛び込んできます。
「未来型住宅」や「まちづくり」が紹介されていました。
飯田グループウエルネススマートシティ
学生の住宅デザインが数点展示されており、これから家を建てる人には参考になるかも。
学生の未来の建築デザイン

②人工光合成技術

二酸化炭素を活用したエネルギー創出を目指す「人工光合成技術」では、実際に息を吹きかけると光合成ができる仕組みを子供が見てもわかりやすい展示になっていました。

③ウエルネス・スマートハウス

「ウエルネス・スマートハウス」では、自宅のトイレで用を足すと検尿ができるシステムで住宅が自立的に適切な健康アドバイスしてくれるなどの「未来の住空間」の展示。
また「生活空間での健康データ収集」や「AI解析」体験コーナーもありましたが長い列になっていたので諦めました。

スポンサーリンク

大阪ヘルスケア 自由観覧エリアアトリウムのみ

おすすめ度:★★★☆☆
予約なしの待ち時間:約15分
滞在時間:約120分 
「飯田グループ」からブラブラ歩いた距離:約25分(1.6km)

抽選予約ではことごとく落選した大阪ヘルスケアでしたが、自由観覧エリアアトリウムのみであれば入場待ちの流れも速くスムーズに入れました。
しかし、土曜日に兄夫婦が午前中で並んでいたら、次の人から入場制限で切られたようで、金曜日は15時半ごろでも短い列に並べられたのはラッキーでした!

①iPS Cells for the future

iPS細胞からできた心筋シートの動く様子を実際に見ることができました。


山中研究室の一員となったつもりで iPS細胞を発見する実験ゲーム「iPSマスター」アプリも体験!
発見するまでは至りませんでしたが、研究者の気の遠くなるような道のりがほんの少しかもしれませんが、理解できました。
(※このiPadの無料アプリは、自宅でも体験できたのでマスターになれました。小学生高学年にもおすすめです。)

②ミライ人間洗濯機

この「ミライ人間洗濯機」は、カラダだけでなくココロまで洗い、健康管理もサポート???
どうやって健康管理までサポートできるのか疑問ですよね。
それはシュミレーションを観るとわかります。
入浴体験する人は募集して当選したゲストでした。

人間洗濯機の入浴実演スケジュールは6月は↓で
10:30~11:00、12:30~13:00、14:30~15:00、16:30~17:00、18:30~19:00
洗濯機の中の様子が映像に映し出されます。
中央より左側に立っているとモニターが見えませんので、右端がモニターが見えるベストポジションです。
人間洗濯機ベストな立ち位置

③リボーンチャレンジ

出展企業は期間で変わるようです。出展企業一覧
私が訪れたときは「大阪超越文化横丁」大阪から前例のないチャレンジを成し遂げようとする企業の展示でした。
・AIで見守る未来の健康「健康タイムマシン」 SARAYA & LAiF
数分マシーンでくつろいでいる間に血管の状態を測定し、かかるかもしれない病気をAIが示し、予防のためのアドバイスもしてくれました。
健康タイムマシーンと結果

「度数可変メガネ」 エルシオ
かけた人の目の状態に合わせて自動でピントが変わる眼鏡の体験。
老眼の私は1日の中でも見え方が変わるようになり、数種類の度のメガネが必要になっています。
自分の見たものをAIが判断して瞬時にピントが合うなんて、夢のような眼鏡の体験でした!
実用化がとても待ち遠しいです!

「MommyTummy(マミータミー)」BABY JOB株式会社
リアルな妊婦体験ができる装置を若い男性の方が多く体験されていたので、パパさんもがんばれとエールを送りたいです。

また胎動を体験できる装置もあり、妊婦のころを思い出しました。

・街ナカで気軽に、「脳の健康度チェック」 株式会社アイ・ブレインサイエンス
希望者が多く、じゃんけんで負けてしまい体験できませんでしたが、いつでもできる環境になる日が来るのでしょうね。

歯周病の簡易検査アプリ 株式会社FiberMedicine
唾液で歯周病のリスクがわかる簡易検査と書かれていましたが、体験できませんでした。
そのかわり歯周病で歯が抜けた自分の未来の顔を見せてもらいましたが、ゾッとしました(笑)

④AIコンシェルジュロボット

AIコンシェルジュロボット
いざ順番がきたら、緊張してうまく話しかけられずにAIさんを困らせてしまいました(笑)

⑤ミライの食と文化

おいしそうなメニューが並んでいましたが、兄夫婦が待っていたので素通り。

リボーン体験やモンハンには参加できませんでしたが、一つ一つのブースを丁寧に見学&体験したら2時間も滞在していました。

大屋根リング

最後に大屋根リングから見た光景
大屋根リングから見たアメリカ&フランス館の列
18時半ごろでしたが、まだまだアメリカ&フランス館の列は長~く伸びてました。

兄夫婦と大屋根リングの上で落ち合うことにし、目印としてマップに記載されている柱番号を伝えたのですが、
これが失敗で、リングの上を歩いていると番号表示は見当たらなく、それでもそのうち合流するだろうと軽く思っていたらいつまでも会えない。
電話もらって気が付いたら逆方向に歩いており離れていってました💦
大屋根リングの柱番号の場所
柱番号は、↑ここですよ~。便利な目印はリング下にいるときに使ってくださ~い。

帰りは東ゲート。
1.7万歩以上歩いたあとに東ゲートから駅までの順路は、10分以上の大回りで辛いでした。

この日のトータル
滞在時間:約6時間30分
歩いた距離:約17,000歩(12.2km)
馴れずに無駄な距離をたくさん歩いてしまった。

※ 情報が異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。